[142]「M&Aは時間を買う」という意味

M&Aはよく、「時間を買う」戦略だと言われています。
一から新規事業を立ち上げたり、経営改善をするには時間もコストもかかるので、その期間を「今動いている事業」を買うことですぐに自社収益化をし、経営改善を実行できるという考え方です。

具体的には下記の目的でM&Aを考えることになります。

  1. 戦略実行を加速する
    新規事業の場合、3年で収益化できたら大成功で、実際には3年たってもキャッシュフローは赤字だったり、そもそも回収のメドがつかず撤退もやむなしになったりするケースが多いです。M&Aにより、より短期間に戦略目標を達成できる機会を得ることができます。
  2. 垂直統合
    オペレーションフローにおいて、仕入先や卸先(小売店やネットショップ等)を統合することを「垂直統合」と言います。
    仕入先や卸先とは常に価格や条件交渉があり、利益率が左右されます。垂直統合をすることで、グループとしての収益性を考えることができ、オペレーションフローとしても無駄を省き効率的に運営をすることが可能になります。
  3. 市場での地位改善
    競合他社を買収することで、マーケットシェアが上がります。マーケットシェアが上がると、業界内での競争力や顧客に対する信用力が上がります。
  4. 経営改善
    人員の整理、オペレーションフローの見直し、組織の統廃合、クロスセルの実施等で経営改善が期待できます。
  5. 経営陣の交代、人員増強
    買収先に優秀な経営陣がいる場合、買収することで自社の経営体制が強化できます。売却側にとっても、買収先の経営陣が自社の経営を行うことで、経営改善が期待できることがあります。
    経営陣に限らず、例えばIT企業の場合、買収によってエンジニアを獲得することができます。
  6. 財務面でのメリット
    相手の資本構成によっては、資本コストが下がることがあります。また、相手の財務状態によっては、借入余力が増大できます。
    買収先がキャッシュリッチの場合は、ネットの買収資金が少なくて済みます。例えば、買収金額10億円として、現預金が5億円あれば、実質的には5億円で買収したことになります。

「時間を買う」観点でM&Aを実行する場合には、「新規事業を立ち上げるコスト」「経営改善に必要なコスト」と「買収金額」とを比較して検討していきます。これを「リプレイスメントコスト」と言います。
さらには、買収金額を何年で回収できるかも重要な判断要素となるでしょう。3年で買収金額を回収できるとすれば、大成功です。

関連記事

新着情報

  1. この度、第15回「小規模事業者持続化補助金」の公募要領の発表に伴い、弊社では下記要領にて説明会の開…
  2. 公益財団法人 横浜企業経営支援財団(IDEC)が主催する「横浜ビジネスグランプリ2024」ファイナ…
  3. この度、第13回「小規模事業者持続化補助金」の公募要領の発表に伴い、弊社では下記要領にて説明会の開…
  4. 今年度最後の募集となる「小規模事業者持続化補助金」の公募要領が発表されました。そこで「小規模事業者…
  5. 公益財団法人神奈川産業振興センターでは、本年度も「かながわビジネスオーディション2023」における…
ページ上部へ戻る