[089]事業化のスピードを速める「リーンスタートアップ」(その2)

[088]事業化のスピードを速める「リーンスタートアップ」(その1)はこちらをご覧ください。

リーンスタートアップの特徴は、「立ち上げ期間を短縮して、こまめな修正をしていく」ところにあります。
ステップは以下の通りです。

  1. MVP(Minimum Variable Product=必要最小限の商品)で製品化
  2. アーリーアダプターによる検証
  3. MVPの改良
  4. アーリーアダプターによる再検証
  5. ピボット(方向転換)

MVPは、「設定された仮設が正しいかどうか」を検証するために必要な商品です。
つまり、ターゲットの持つ「最大の課題」を解決できる、シンプルなものであることが望ましいです。

アーリーアダプターとは、「流行に敏感で、情報収集を自ら行い、判断する人。他の消費層への影響力が大きく、オピニオンリーダーとも呼ばれる人」で、市場全体の13.5%と言われています。少々の未完成品でも「とりあえず試してみよう」と思う人です。

検証には、「定量データ」と「定性データ」があります。定量データは、ビジネスの種類や検証したい内容によって異なりますが、webビジネスであればPV(ページ閲覧数)やUU(サイト閲覧者数)、店舗であれば来客数、そして顧客単価やアイテム数、リピート率等を検証します。こうした定量データは「KPI(重要業績評価指標)」と呼ばれています。
定性データは、アンケートやヒアリング等の「声」が有効です。

データによる検証結果をもとに、再度仮説を設定し、MVPを改良していきます。そして、再度検証していきます。

その後のステップが「ピボット」です。
ピボットとは、当初のビジネスモデルや製品サービスを市場や顧客の反応に応じて転換していくことです。
ピボットにはいくつかのタイプがあります。例えば、

  1. ズームイン型
    機能を絞って製品化する。機能の一部が製品全体となる。
  2. ズームアウト型
    大きな製品の一機能にする。
  3. 顧客ニーズ型
    仮説とは異なるニーズに応える。顧客にとって重要でないニーズを解決していることがわかった場合、別の重要な課題解決をする。
  4. 事業構造型
    マスマーケットを狙う、ニッチマーケットにする。収益モデルを変える。
  5. チャネル型
    販売チャネルを変える。ネット、リアル、小売り、卸売り等。

ピボットをいつすべきかという問いについては、明確に「いつ」とは申し上げにくいところがあります。
最適なタイミングは、「仮説検証をして明らかに仮説が異なっていることが分かったとき」です。
また、目安としては、1年間を仮説検証ステージとして、1年経過したのちにピボットを検討するのもいいかと思います。

いずれにしてもピボットをする際には大胆に考えましょう。

関連記事

新着情報

  1. この度、第15回「小規模事業者持続化補助金」の公募要領の発表に伴い、弊社では下記要領にて説明会の開…
  2. 公益財団法人 横浜企業経営支援財団(IDEC)が主催する「横浜ビジネスグランプリ2024」ファイナ…
  3. この度、第13回「小規模事業者持続化補助金」の公募要領の発表に伴い、弊社では下記要領にて説明会の開…
  4. 今年度最後の募集となる「小規模事業者持続化補助金」の公募要領が発表されました。そこで「小規模事業者…
  5. 公益財団法人神奈川産業振興センターでは、本年度も「かながわビジネスオーディション2023」における…
ページ上部へ戻る